健康

五月病の予防は息抜きで対処しよう
312
5月のゴールデンウィークを過ぎたあたりから疲れが出始めてしまう症状のことを五月病といいます。新入生や新入社員だけがかかるものでもなく、誰でもかかりうるものです。

【自宅で手軽に!】太もも-4.8㎝、お尻-7.5cm!?着用するだけでモデル並みの美脚が手に入る!
-
目次
- 五月病とは?
- 五月病の症状やなりやすい人
- 五月病になる前に予防対策を
-
五月病とは?
-
-
五月病とは目新しい病気ではなく、昔から新学期や新年度の5月を迎えたあたりから疲労を感じる人たちに言われてきた言葉なのです。
4月に新年度を迎え新しい学校や職場などに向かう人たちは緊張とやる気がいっぱいの状態となっているものです。気持ち的にも頑張らないと、という高揚した状態と言っていいかもしれません。
それが、5月のゴールデンウィークを過ぎたあたりから疲れが出始めてしまう症状のことをいうようになったのです。
ただ、疲れている状態であれば少し休んだり、息抜きすることで気分がリフレッシュしてまた頑張ることが出来るようになるものです。
周囲の人は、5月過ぎあたりから新入生や新入社員に五月病ではないかと揶揄したりすることもあります。しかし、本人にしてみれば冗談じゃないくらいに疲れているものなのです。新しい環境で最初に張り切ってしまうことは仕方ないことかもしれませんができれば張り切り過ぎないことも大切なのです。
また、五月病だからといって症状が現れるのが5月に限ったことではないのです。
また、新入生や新入社員だけがかかるものでもありません。環境が変わったり、引っ越しなどで新しい環境になる人は適応しようとしますが、かえってそのために疲れてしまい無気力な状態になってしまうのです。
-
五月病の症状やなりやすい人
-
-
五月病は、医学用語ではなく一般的に新しい環境に適応できずに無気力になるのがちょうど新年度を迎えて少したった5月ころだからと言われるようになった言葉なのです。
無気力になったり、集中力に欠けてしまうと仕事の能率も悪くなってしまいますし、勉強もはかどらなくなってしまいます。
主な症状は、このほかに思考力が落ちたり、イライラなどもあります。表情が暗くなって涙もろくなってくれば、周りの人も気が付くことになります。
五月病の症状はうつの症状とほとんど同じなのです。新しい職場や環境に早くなじんで完璧に仕事をしなくてはと考える人がかかりやすいのです。
生真面目で完璧主義な人、また責任感が強くて周囲を気にする人がこの病気になりやすいといえます。一つのことに集中してし過ぎてしまうといざという時にうつのようになってしまいます。
-AD-
-
五月病になる前に予防対策を
-
-
五月病になる前に生活を見直して予防対策をすることが大切です。休息を十分に摂ることとよい睡眠も重要となります。
また、仕事や勉強のことを忘れて夢中になれる趣味があればよいでしょう。自分の好きなことを夢中になってすることが一番の息抜きとなり、それが五月病やうつといった病気を予防することにつながるのです。
キュレーター紹介

muah♪さん
muah編集部です。最新の話題から女性ならではの悩みについてなど幅広い記事を提供しています。
関連キーワード

女子大生の「今」を中心とした、ファッション+ビューティ+ライフスタイルなどを発信
関連記事
あなたにおすすめ
今注目の記事
-
薄毛の原因は女性ホルモン?女性の薄毛との関係…
2,947,918 -
臨月の腰痛やお腹の張りはもうすぐ出産の証…
156,954 -
右腰の痛みがあれば婦人科受診を検討しよう…
114,218 -
吐き気に胃もたれ、めまいを伴う頭痛は風邪ではないかも!?…
76,726 -
左側だけ痛いのはなぜ?生理の時にあらわれる左腰の痛み…その原因とは…
67,001 -
後頭部を押すと痛い時は要注意!その病気は《後頭神経痛》かも!?…
61,312 -
同時に起きたら要注意!?胃痛や腰痛を伴う胃もたれの原因…
70,032 -
後頭部が痛い、チクチクする痛み、これって何かの病気??…
39,943 -
気管支炎や喘息の咳を和らげたい!苦しくて夜眠れない時の対処法…
39,576 -
臨月の胎動が激しい場合…
38,496