健康

意外なものが手の痺れに影響していた!痺れの原因とは
642
手が痺れるような感覚に悩まされている女性はいませんか?もしかしたら女性ホルモンが原因でそのような痺れの症状が起きているのかもしれません。女性ホルモンと手の痺れ、一見関係のなさそうな感じがしますが、実はそこには大きな関係性があるのです。

【自宅で手軽に!】太もも-4.8㎝、お尻-7.5cm!?着用するだけでモデル並みの美脚が手に入る!
-
目次
- 女性ホルモンが関係する手のしびれ
- 手根管症候群とは
- 手根管症候群と女性ホルモンの関係
-
女性ホルモンが関係する手のしびれ
-
-
手が痺れるような感覚に悩まされている女性はいませんか?手の痺れに関しては、その症状から様々な病気である可能性が考えられるのですが、もしかしたら女性ホルモンが原因でそのような痺れの症状が起きているのかもしれません。女性ホルモンと手の痺れ、一見関係のなさそうな感じがしますが、実はそこには大きな関係性があるのです。
-
手根管症候群とは
-
出典: www.ashinari.com
-
手の先の痺れ、この症状が出る病気のことを手根管症候群といいます。この病気は、手根管が圧迫されたり狭くなったりすることによって神経が圧迫され、手に痺れを感じたり、動きづらくなったりする病気です。
そもそもなぜ手根管症候群は起きるのか、という部分に関しては、今でも原因不明であることが多いです。毎日デスクワークをしていたせいで神経が圧迫されてしまったということであれば、わかりやすい原因となるのですが、ほとんどの場合は、そのような具体的な原因は発見されず、原因不明とされてしまいます。
症状としては、手の痺れなどの他にも、筋肉の萎縮という症状が現れることがあります。これは病気が進行していった人に現れる症状です。痺れをずっと我慢していると手が動きづらくなっていき、さらに放置しておくと、痺れが軽くなった感じはするけど手はさらに動きづらくなった、という状態になります。この状態になってしまった場合は、筋肉の萎縮が起きてしまっていると考えざるを得ません。筋肉の萎縮が起きてからでは治療は困難ですので、早めに病院でみてもらうということが大切になってきます。
-
手根管症候群と女性ホルモンの関係
-
-
手根管症候群の原因は不明なのですが、実は妊娠や出産の際などに、手根管症候群になってしまうという人が多いため、その原因は女性ホルモンが関係しているのではないかと疑われています。女性ホルモンが減る更年期障害を抱える人も、手根管症候群になることがあるので、そのことも女性ホルモンが原因だといわれている理由です。
そのため、女性ホルモンを安定させる治療を行うことで、手根管症候群が改善される場合もあります。病院でどのような診断がされるかによって、その治療方法は変わってくるものですが、治療のひとつとして、そのような方法もあるということだけは知っておいても良いでしょう。
とはいえ、女性ホルモンが全ての原因だと断定することはできません。ストレスによってもそのような症状は起こり得ますので、自分で勝手に原因を断定せずに、まずは病院で正しい診断をしてもらうようにしましょう。
キュレーター紹介

muah♪さん
muah編集部です。最新の話題から女性ならではの悩みについてなど幅広い記事を提供しています。
-AD-
関連キーワード

女子大生の「今」を中心とした、ファッション+ビューティ+ライフスタイルなどを発信
関連記事
あなたにおすすめ
今注目の記事
-
薄毛の原因は女性ホルモン?女性の薄毛との関係…
2,947,908 -
臨月の腰痛やお腹の張りはもうすぐ出産の証…
156,874 -
右腰の痛みがあれば婦人科受診を検討しよう…
114,177 -
吐き気に胃もたれ、めまいを伴う頭痛は風邪ではないかも!?…
76,701 -
左側だけ痛いのはなぜ?生理の時にあらわれる左腰の痛み…その原因とは…
66,905 -
後頭部を押すと痛い時は要注意!その病気は《後頭神経痛》かも!?…
61,234 -
同時に起きたら要注意!?胃痛や腰痛を伴う胃もたれの原因…
69,974 -
後頭部が痛い、チクチクする痛み、これって何かの病気??…
39,908 -
気管支炎や喘息の咳を和らげたい!苦しくて夜眠れない時の対処法…
39,548 -
臨月の胎動が激しい場合…
38,479